2011年4月29日金曜日
《ぼくらのゼロ年代。》 ファイトクラブ
1999・アメリカ
監督:デビット・フィンチャー
製作総指揮:アーノン・ミルチャン
製作:アート・リントン、ショーン・チャフィン、ロス・グレイソン・ベル
脚本:ジム・ウールス
出演:エドワード・ノートン、ブラッド・ピット、ヘレナ・ボナム・カーター・・・
主人公は自動車会社のリコール査定士。ここ数カ月は不眠症に悩み、さまざまな病気を抱える人々が集まる「支援の会」に通い始め、そこで泣くことに快感を覚えるようになる。ある時、やはり「支援の会」中毒の女、マーラに出会い、電話番号を交換する。出張先の飛行機で主人公はタイラーと知り合う。フライトから帰ってくるとなぜかアパートの部屋は爆破されており、主人公は仕方なくタイラーの家に泊めてもらうが、タイラーは自分を力いっぱい殴れという・・・。
とんでもない破壊力に満ちた映画。ゼロ年代を目前にした1999年、デビット・フィンチャーは方向を見失い暴走して行く若者の姿を通して、究極のカタルシスを描いた。「お前たちが見たいのはこれだろっ!」と言わんばかりに。この映画を観たときの快感は、『時計じかけのオレンジ』を観たときの一瞬だけ感じるちょっと怖い爽快感に似ている。
主人公は不眠症に悩み、物質主義に首まで浸かっている顔色の悪い男。言い知れぬ欲求不満と衝動を抱えており、飛行機に乗ると事故で機体と人が吹っ飛んでゆく夢想に駆られる。不安からではない。凄惨な事件を想像することにえも言われぬ刺激を覚え、自分よりも不幸な人間を眺めると安堵するのだ。そんな彼は、ある日、タイラーと名乗る男に出会う。タイラーは、「消費者として生きることから脱却すべきだ。我々は消費社会に去勢され、肉体を失ったも同然」と説く。心を鷲づかみにされた主人公はタイラーとともに「ファイトクラブ」を結成し、メンバーを増やし、男たちは血まみれになるまで殴り合うことで、「生」の実感を得て行く。しかし、タイラーの暴力思想に扇動され、「ファイトクラブ」は反社会的行動へと拡大していく。
90年代は心の内面の狂気が叫ばれる時代でした。物質主義に満たされ、幸福や絶望に鈍感になり、虚無の迷路に迷い込んだ若者たちの共感しがたい他者よりも自己の内面
へと向かいます。この映画に宿る暴力と狂気が観る人々に受け入れられたことは、人々の意識の底に眠った狂気にとって実に刺激的であり、思わず共感してしまったと解釈できます。
というのもエドワード・ノートン扮する主人公には、劇中の役名がありません。字幕には、「Narrater Edward Norton」と出ます。主人公の名前は、「ナレーター」なのだろうか。いや、ナレーターとは、「ドラマのナレーター」のように使われるように、語り手、ナレーションを入れる人という意味です。すなわち、『ファイト・クラブ』は、エドワード・ノートンのナレーションによって一人称的に語られる形式になっていたということが、この字幕から再確認できます。 そして結局のところ、主人公の名前は、映画の最初から最後まで一度も登場しないのです。
この主人公は名前を持たないということが、映画の謎解き、そしてテーマ上の実に重要なキーポイントとなっています。
『ファイト・クラブ』は、エドワード・ノートンのナレーションによって語られる、いわゆる主人公の一人称的映画、主人公の視点から見た世界が描かれます。 そして、この主人公の名前が出てこないというのは、ラストの謎解きにおいて非常に重要な伏線となって来ます。ネタバレになるのでここまでに・・・。
さらに、主人公が名前を持たないのには、もう一つ大きな役割があります。本作は「僕」の物語として一人称的に語られます。では「僕」とはいったい誰なのか。
それは、我々観客自身、一人一人です。主人公の名前、それは我々一人一人の名前を当てはめることが可能。 『ファイト・クラブ』は殴り合いをする秘密クラブを描いた単なるお話ではなく、現実の自分と理想の自分との間でせめぎあい、葛藤する我々自身の心の物語として描いていると言えます。
フラスト・レーションを抱え、生きがいを感じない我々観客一人一人が、このエドワード・ノートン演じる「僕」に成りきり、感情移入することで、主人公「僕」に憑依することができる。
うーむ、やはりこんな映画の主人公に共感し、言葉にならない爽快感を味わう現代人は色んな意味で狂っているのかもしれませんね・・・。
ブラット・ピットは次のように語っています。
「啓発とか悟りの探求を描いている。自分自身を捕えて、鎖につなぎと止めているもの、社会の罠からの逃避、そして何事に対しても恐れを持たないこと。『ファイト・クラブ』は我々の文化への愚弄と虫ずが走るほど嫌いなのにむりやりおしつけられたものへの応答なんだ。」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿