2018年7月26日木曜日

『カメラを止めるな!』 ブログ更新せざるを得ないとんでもない傑作


「カメラを止めるな」の画像検索結果

すごい映画をみてしまった。

しばらく遠のいていた、この映画の面白さを伝えたい!という欲望を掻き立てらた傑作と出会った。ここで書かなくていつ書くか、という状況である。

『カメラを止めるな!』

SNSのタイムライン上ではその絶賛投稿を多く目にしていた。

低予算自主映画だし、どうせ好き者が好むカルト映画だろうなあ、と思っていた。

実際見てみるとこれが全然違う。真逆。

映画にしかできないエンタメを極限まで突き詰めた笑って泣ける映画だ。

これが宣伝文句じゃなく、「本当に」笑って泣ける。上映時間の間で、この映画ほどに感情の移り変わりの幅が広い映画はあるだろうか。僕は少なくとも見たことがない。

何も知らずに見た方が絶対にいい映画だけど、見ると誰かに話したくてたまらなる映画です。

ネタバレ前提で書いていきますので、映画をご覧になった方だけ読んで頂けると嬉しいです。

未見の方は、今すぐこのページを閉じて、下のリンクから最寄の映画館を予約してください。

■『カメラを止めるな!』上映館





映画を見た方だけスクロール。




















































まとめると、「多数で何か1つのものを作る」という行為の悔しさも楽しさも知っていて、それでも全部肯定して、思いっきり抱きしめる、みたいな映画でした。

いいなあと思ったことを、ひたすら乱文書き散らかしてきます。

まず、

視点ずらし構造の気持良さよ。

なんといっても見たことない物語構造が本当に本当に気持ちがいい。

「視点ずらし」という物語の構造設計がこの上なく巧いのです。

ここで、映画の魔法「視点ずらし」について、少し話したいと思います。

映画はカメラがとらえた一点から世界に没入させるメディアです。なので、意図的にそのカメラの視点をずらすことで、今まで見ていた世界とは別の景色がぐわっと広がって見えてきます。それにより、物語にテクスチャーが生まれ、観客の心を大きく引き付ける効果があります。

ずらし方には幾つか種類あります。主に以下の3つだと思っています。

■ 別の場所に視点を置く
■ 視覚野を広げる
■ 見る/見られる立場を逆転させる

3つ。


1つ目の「別の場所に視点を置く」は、その名の通り、同じ事象を切り取ることで物語を立体化する手法です。
例を挙げると、『桐島、部活やめるってよ』。イケていないグループとイケているグループの視点を切り替えることで、強い推進力で、学校生活の内実に迫っていきます。

 é–¢é€£ç”»åƒ
(写真:実はこいつらが一番イケている事に気づく瞬間)


2つ目の「視覚野を広げる」は、急激に俯瞰視点に切り替え、一気に物語世界を拡張する手法です。
例えば、映画ではないのですが、『進撃の巨人』です。ここ最近の展開です。これもネタバレになってしまうので深く言及しませんが、読んだことある方なら分かるかと思います。

「進撃の巨人 外の世界」の画像検索結果
 (写真:世界の一部分しか知らない主人公)


3つ目の「見る見られるの立場を逆転させる」、それまで「見ていた」と思った主人公が実は「見られていた」ことが明らかになる展開です。
例えば、『ソウ1』のオチや『ニュー・シネマ・パラダイス』の映写技師アルフレードの粋な計らい、等です。
 é–¢é€£ç”»åƒ
(写真:映画史上最も粋な計らいを受けた主人公)


「視点ずらし」は広告の映像企画の世界でもよくつかわれる技法なのですが、個人的には尺が長い映画の方がよりダイナミックに機能すると思っています。

(上げた例はいずれも傑作と言われる映画で、まさに、言うは易し行うは難し。緻密な伏線・俳優の演技・テンポいい編集、様々な歯車がかみ合わないと成立しません。成立させるのは、本当に難しい、、)

前置きが長くなってしまいすいません。

そんな中、『カメラを止めるな!』は2番目の「視覚野を広げる」という手法を巧みに使っています。古今東西、この手法にうまく使っている映画は観たことないくらいにまでに。

そもそも映像制作自体、撮影しているカメラの背後まで視覚野を広げると、実に滑稽です。

自分も動画の撮影等で収録現場に入る時、「あ、そこ人力でやるんだ笑」みたいなことめちゃくちゃあります。

1幕の映像が全部伏線になっていて、2幕目・3幕目に視覚野を広げた時、それが全て回収されていく気持ちよさは凄まじいものがあります。

そもそも伏線回収は、「観客の自覚していない伏回線収こそ気持ちがいい」のです。

伏線かもなあと思っていたことが実際に伏線回収されても、大して気持ちよくないのです。ですが、この映画、そのほぼ100%が、伏線だと自覚していない伏線回収です。

「ええ~ここ伏線だったんだ!」という気持ちよさ、すごすぎます。あと、伏線回収の度に爆笑が起こる映画は初めて観ました。笑


そして、

出演者全員のキュートさよ。

濱津隆之さん演じる、プロデューサーから「早い・安い・そこそこ上手い」と評される、主人公の監督。

監督志望の勝気な娘。サイコパスな元女優の母。適当なプロデューサー。もっと適当なチーフプロデューサー。

「カメラを止めるな 真魚」の画像検索結果
 (写真:映画監督志望の娘役の真魚(まお)さん。めっちゃ良い女優さんです。ブレイクするんだろうなあ。)


殆どが無名な俳優さん・女優さん。ただ、全員がこの人以外考えられないってほどハマっているのです。各キャストのパーソナリティに合わせて役柄を変更して行ったようです。

パンフレットのインタビューでは、上田監督が今作を「諦めることを肯定する映画」と語っていました。確かに主要キャラクターは「何かを諦めている人」でした。その理由はこの映画が「ものづくり」をテーマにしているからだと思います。

映画などの1つのモノを複数で制作する時、何かを諦めなくてはいけないことは絶対あって、でも諦めて行く中で、一番良い物を作ろうとしていく、その行為こそ映画作りである。


諦めることを肯定する映画でありながら、諦めないことを説く映画、です。

なんて愛おしいのだろう。


 ã€Œã‚«ãƒ¡ãƒ©ã‚’止めるな」の画像検索結果
 (写真:上田慎一郎監督。これが長編監督デビュー作とのこと。 『パルプ・フィクション』や『マグノリア』などの映画が好きで影響を与えていると語っています。)





あれ、おれ泣いてる。



世の中には面白い映画がたくさんあって、正直もう新しく残された面白い企画はないんじゃないかとも思ったりします。自分がやっている仕事も同じです。そんな自信がなくなる時は沢山あります。

でも、まだまだ未開拓の桃源郷はあって、これからも面白い企画は生れ続けるんだろうなと。アイデアを信じる勇気をもらいました。

制作者の皆様、この映画を作ってくれて本当にありがとうございました。

2014年12月31日水曜日

2014年映画ベスト10、選びました。

第1位 『スノーピアサー』



迷いましたが、やっぱり、この映画です!

『殺人の追憶』『グエムル−漢江の怪物』『母なる証明』のポン・ジュノ監督のハリウッドデビュー作。タランティーノに「ポン・ジュノは、70年代の最高にクールな時期のスピルバーグのようだ」と言わしめた韓国で今一番イカしてる映画監督。

これがまたヘンテコリンな映画なんだけど、途轍もなく面白かった。

〔あらすじ〕
2014年、地球温暖化を防止するため78カ国でCW-7と呼ばれる薬品が散布されるが、その結果、地球上は深い雪に覆われ、氷河期が再来してしまう。それから17年後、かろうじて生き延びた人々は「スノーピアサー」と呼ばれる列車の中で暮らし、地球上を移動し続けていた。列車の前方は一握りの上流階級が支配し、贅沢な生活を送る一方、後方車両には貧しい人々がひしめき、厳しい階層社会が形成されていた。そんな中、カーティス(クリス・エバンス)と名乗る男が自由を求めて反乱を起こし、前方車両を目指すが……。

物語の舞台となる列車自体が、資本主義社会の縮図ともとれる寓話的な構造を持った映画です。実社会の問題にも置き換えられる構造をとることで、思わず主人公たちレジスタンス側に感情移入してしまうシカケもまた巧い。

ブルース・リー『死亡遊戯』、筒井康隆『家』、ゴヤ『我が子を食らうサトゥルヌス』など全く異色な作品群を彷彿とさせる。が、得意のブラックユーモアを織り交ぜながら、絶妙なバランスで成り立たせている。そんでもって、最後には、人類の自由獲得までの闘争の歴史という骨太なテーマに着地させてしまう腕力たるや。

もうポン・ジュノって何なんすかね。。。



矮小な空間でありながらこの壮大なスケール、痛快アクション劇でありながらこのシリアスさ。グロテクスエンターテイメントの傑作ッ








第2位 『ゴーン・ガール』



上映後の映画館のあの静まり。

少したった後に聞こえてきた「凄いの見ちゃったね」という隣のカップルの会話。

これぞ、劇薬エンターテイメント。。。

何を言ってもネタバレになるので迂闊に感想言えません。






第3位 『そこのみにて光輝く』



2014年度邦画イチオシ。本当に良かった。日本映画の底力を感じる。

綾野剛の現実から逃げ腰の受動的クズっぷり。
菅田将暉のガサツで純粋で人懐こい愛すべき馬鹿っぽさ。
池脇千鶴のリアルな肉付き、この上ない説得力のエロさ。
高橋和也の地域密着型の言葉にし難い悪人っぷり。

今でも思い出すと目頭が熱くなってしまう。うっ。。。







第4位 『イコライザー』



某映画ライター曰く「舐めてた相手が実は殺人マシーンでしたムービー」最高傑作。

映画館で鑑賞しながら「これ、おもしろいなあ」と思わず小声でつぶやいてしまった。

今回、デンゼルの役どころは、ホームセンターの店員さん。
しかし、その正体は、元CIAの秘密工作員。

しかも、デンゼル史上最強の男なんです。『マイ・ボディガード』のクリーシーよりも、『デンジャラス・ラン』のトビン・フロストよりも強い。とにかく強い。

デンゼル兄貴が、ダイナーで知り合った高級コールガール、クロエ・モレッツ嬢を救うべく、ロシアンマフィアのダニどもを死刑に処す!処す!処す!

ああ、溜飲下がるわあ。個人的に好きなモノが詰まった映画でした。
うん、100点。






第5位 『イントゥ・ザ・ストーム』



本年度「鑑賞前舐めてたら、とんでもなく傑作でした」部門グランプリ。

見世物小屋的なおバカムービーと思いきや、、、全く違いました。

竜巻から逃げる者、竜巻を追う者、彼らが抱える人間性やバックグラウンドも丁寧に描くことで、本気でこいつらに助かってほしい!と思わずにはいられないツクリ。だからこそ竜巻が一層怖く感じるわけです。

『ツイスター』や『デイ・アフター・トゥモロー』と比べるのが失礼なくらい良い映画!







第6位 『天才スピヴェット』



『アメリ』ジャン・ピエール・ジュネの3Dロードムービー。

アメリカ大陸横断の旅を美しい風景と共に遊び心一杯に綴って行きます。旅を通して得る家族の再生物語。

いやー見たかったアメリカの原風景は、まさにこれです!

ジュネ流の絵本のような3Dの使い方も面白い。今年の絵本系映画で言うと『グランドブタペストホテル』もありますが、僕は断然こっちが好きです。






第7位 『複製された男』



星新一、安部公房、デヴィット・リンチあたりが好きな人は絶対にハマります。

中毒性異常。






第8位 『プリズナーズ』



監督は『複製された男』と同じカナダ人監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ(言いにくい)。
だめだ…この監督…好きすぎる。ストーリーも演技も撮影も編集も音楽も抜群。

『プリズナーズ』という題名が複数形であることに注目。 この映画に出てくる全員が信頼できない「囚われた者たち」。それぞれ人間の奥底に蠢く何かを描く、不気味で詩的で味わい深いミステリーでした。






第9位 『フューリー』



なよっちい文系男子新兵が叩き込まれた先は、第二次大戦最前線、隊長ブラピ率いる戦車隊。噂通り戦場描写が凄まじい。
『プライベートライアン』以来の血肉飛び散るリアリズムかと。

実際に第二次大戦時に使われたという、本物のティーガー戦車とシャーマン戦車のタイマンは映画史に残る名シーンじゃないかな。

ブラピが一人だけあまりにナイスガイすぎるという批判もありますが、この人は良い映画沢山作ってるからヨシなのです。






第10位 『ダラス・バイヤーズクラブ』



とにかく、HIV末期患者を演じた主演マシュー・マコノヒーのカッコよさに尽きる。

いわゆる余命モノなのだが、湿っぽさが皆無で、むしろ滑稽にさえ描いてみせる作り手の乾いたセンスが好きだ。マコノヒーが世界中に薬を買い付けに行くシーンなんか、オーシャンズ11かってくらい。

「感動のヒューマンドラマ」である以上に、
「不条理な社会や現実に反骨するロックンロールムービー」なのである。


2014年1月1日水曜日

2013年映画ベスト10、選びました。

2013年も映画観ました。今年は2012年のように『アベンジャーズ』やら『ダークナイト・ライジング』のお祭り映画こそ少なかったものの、尖ってて素敵な映画が沢山公開された気がします(ここ最近では一番くらいじゃないかな)。そんな年なので10本選ぶのはやっぱり難しい。でもやりますよ、楽しいから。



第1位 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』  

1本に3ジャンルの映画が凝縮した怪作!



 
迷いましたが、この映画です!

監督は『ブルーバレンタイン』のデレク・シアンフランス 。
前作では、主人公が朝、目覚める瞬間を撮るために、本当に俳優を眠らせて、スタッフはその周りで彼が起きるまで待機したという気合いの入りまくった人です。

【あらすじ】
天才ライダーのルーク(ライアン・ゴズリング)は移動遊園地でバイクショーを行う刹那的な日々を送っていたある日、元恋人ロミーナ(エヴァ・メンデス)と再会。彼女がルークとの子どもを内緒で生んでいたことを知ると、二人の生活のためにバイクテクニックを生かして銀行強盗をするようになる。ある日銀行を襲撃したルークは逃走する際、昇進を目指す野心的な新米警官エイヴリー(ブラッドリー・クーパー)に追い込まれるが・・・。 

とにかく見応えが凄い。 映画が三部構成で話が進むのですが

《アメリカンニューシネマ的犯罪モノ》
我らがライアン・ゴズリング扮するアウトローの悪かっこよさったら。
  ↓
《警官汚職モノ》
レイ・リオッタ登場!もう何も言いません。悪いことします。
  ↓
《青春映画》
15年後、父の因果を息子が受け継ぎ・・・

とジャンルごとスライド。

通常視点がぶれて散漫になるところを、
緻密な脚本で伏線を張り合い、
編集で引き込み、
3ジャンルが互いに共鳴する1つの大河ドラマとして紡いでいく。

こんな映画初めて観ました。

血に抗い、飲み込まれ、また乗り越えようとする父子たち。
それぞれの運命に並走する2時間44分。2013年度1位はこの映画しか考えられません。

 





第2位 『ウォールフラワー』  

青春映画が好きなんです。





「わかりやすい格差を描いたアメリカの青春映画の99%がウソだ」。
自伝的な小説を自ら監督したスティーブン・チョボスキーはいう。 

『ウォールフラワー』には、経済的な格差や外見上の美醜の差など、これまでのアメリカ映画の定番であるスクールカーストのイジメの構造は出てきません。

むしろ恐ろしいのは、自分から何も発信しない主人公チャーリーを透明人間のごとく扱う周囲の「無関心」です。 2012年の『桐島、部活やめるってよ』でもそうでしたが、スクールカーストの本当に正体はこの「無関心」なのかもしれません。

主人公に似ているとは言えないけど、僕も気持ち悪くて不気味な奴だったと思います。

「壁の花」である主人公が学校でどう居場所を作っていくのか、文化系少年の内面をえぐった通過儀礼の物語は涙なしでは見られません!

 『あの頃、ペニー・レインと』で泣き、『桐島、部活やめるってよ』で救われた人は必見です。言葉では表現できないくらい大好きな映画。

青春映画が好きで何が悪い。

 





第3位 『ゼロ・グラビティ』    

映画史の最先端に位置する名画




どっかの映画評論家が行っていました、映画の定義があるとしたら、それは「追体験」らしいです。

 主人公の体験を観客が映像を通して疑似体験するエンターテイメントメディア。 

確かに、映画史とは、如何に疑似体験精度を上げられるか、名だたる映画制作者たちの努力の歴史でした。

リュミエール兄弟が写真を動かし、
ジョルジュ・メリエスが映画に「物語」を持ち込み、
アラン・クロスランドが俳優に「声」を出させ、
ヒッチコックがワンカットで映画を撮り、
スピルバーグがCGで恐竜を蘇らせ、
ジェームズ・キャメロンが3Dで空間を創った

『ゼロ・グラビティ』という企画自体が、先人たちが築いた功績と現在の映像技術を駆使して 「宇宙を観客に追体験させること」に限りなく近づいた映画史への挑戦そのものであり、それに成功した事例と言えるでしょう。

今まで観たどんな映画体験にも分類できないのは、映画史の最先端に立った一本だからだと思います。






第4位 『キャビン』  

これはB級映画じゃない!B級映画批評的A級映画だ!  




夏休み、森の小屋(キャビン)にやってきた大学生男女5人。人里離れたこの小屋はどこか不気味だ。へんぴな山小屋にイケてる男女が集まってムフフな休日を過ごしていると、彼らを待っていたのは身の毛もよだつ運命だった!?

5万回は繰り返されたこのパターンですが・・・。 

ホラー映画を新しいステージに押し上げた知恵と勇気に拍手です。 

ネタバレ厳禁な作品なのでこれくらいに。





第5位 『クロニクル』




「男の子」なら誰しも妄想したことを、主観映像方式で映画化。

 制作者自らがスーパーヒーロー映画への解毒剤のつもりで作ったと語る本作。  この映画は『キャプテン・アメリカ』よりも『キャリー』に近いのかもしれないです。

普遍的でありながら、超能力を自撮りに使うあたり、 ソーシャル時代の思春期心理の描写としてもなるほどなって感じでした。

ちなみに主演のデイン・デハーンは、『アメイジング・スパイダーマン2』のハリー・オズボーン役に決まったそうです。

普通に、超おもしろい!未見の男子、TSUTAYAへ!

 





第6位 『凶悪』




 この作品自体が凶悪なほどの面白さ。 

イーストウッド、コーエン兄弟、ポール・トーマス・アンダーソンの感性を日本映画で味わえるなんて。 

本作は殺人を犯した「凶悪犯」だけを描いているのではなく、 正義の裏に巣くう、もうひとつの「凶悪」と、 それらを囲む善人たちの「凶悪」までも踏み込んでいます。

詳しくは10月27日の投稿を。

やばいです。


 






第7位 『そして父になる』




監督・脚本・編集、是枝裕和。 

演じているとは思えない子供たちの実在感、
セリフではなく映像で引き込む演出、
緻密の計算され尽くされ脚本、
是枝作品という看板を裏切らない極上の逸品。

河原の会話シーンなど、グッと引き込む画づくり。
深津絵里、リリーフランキーの大和ハウスのCMを手掛けた 瀧本幹也氏の撮影も素晴らしい。 

映画マニアも、そうじゃない人も、クロスオーバーして 映画の話ができたり、一緒に観に行けたり、 そういった意味でもなかなかない 素敵な映画だと思います。








第8位 『横道世之介』 


懐かしさを演出の材料につかった映画とは一線を画した、
「懐かしさの正体」に迫る途方もなく知的な傑作。

この前、桑田佳祐がテレビのドキュメンタリーで言っていました。
「大学、ぼくの人生は18歳がスタートラインだった。」と。

登場人物たちの「18歳」という、ある種本当の人生のスタートラインを僕たちは見届ける。
出てくる登場人物達の「スタートライン」と「その後の人生」。
交互に繰り返される内、大人になって全員がいつのまにか疎遠になっていると気づく。疎遠になった理由は全く説明されないが、その理由はよく分かる気がする。
自分の生活はどんどん変わり、やがて大事な人が増えて、家庭が出来て、時間を作る事を忘れ・・・人間関係も、生活とともに形を変えてゆく。

でも、心の隅のどこかに生き続けて、ふとしたときに思い出す「横道世之介」。
みなさんにも、いますよね、そんなやつ。

映画が終わったら、きっと、登場人物のように世之介に会いたくなってる。

あ、そんなこと言ってたら・・・。









第9位 『シュガーマン 奇跡に愛された男』 




アメリカでは全くの無名。一方、南アフリカでは曲がヒットし国民的アイドルとなった、という極端な落差をもつ孤高のミュージシャン「ロドリゲス」を追ったドキュメンタリー映画。 

いろんな関係者のインタビューで成り立っているのですが ロドリゲスが肉体労働していた工事現場で働く同僚のコメントがとても印象的でした。 

「世に出てる大半は凡人だ。
彼は真の詩人やアーティストの様に 不思議な才能が備わっていた。
 あいつの仕事に対する姿勢は妥協がなくて解体した後の家の だれも掃除しないようなところを一人でもくもくと掃除していた。
世の中を変えられるのは本物のアーティストだけだ・・・。
おれはあいつのことを語れるのがただただうれしいんだ」 

職業人として学ぶことに溢れた映画でした。

そう、ロドリゲス、肉体労働のアルバイトがあるからという理由でアカデミー賞授賞式を欠席したという。









 第10位 『ペーパーボーイ 真夏の引力』 



映画感の空調壊れてません?鑑賞中そんなことばかり考えてました。 

空調故障の錯覚を起こすほど、画面が生暖かく不快な空気で満ちたサスペンス映画であり、屈折した青春映画。 身体を張った名優の演技が醸し出す、そんな湿気と臭気に充てられて終始、息苦しいというか、あまり気分がよろしくない。 

マシュー・マコノヒーはドMのゲイ、
ジョン・キューザックは性犯罪者、
ニコール・キッドマンはビッチのおばさん、
ザック・エフロンはそのビッチのおばさんに恋する童貞。

ザック・エフロンファンの女子は鑑賞注意です。
変態映画だけど、忘れられない方が勝ち!

 




よーし、2014年、映画観るぞ。

2013年10月27日日曜日

凶悪



久しぶりの投稿は、『凶悪』。

ピエール瀧とリリー・フランキーの「怪」演、若松孝二の愛弟子白石和彌監督の「怪」演出が話題となっている今作。観てきました。実際の事件「上申書殺人事件」を下敷きにした本作。これが歴史に残る犯罪実録モノでしたので書かずにはいられませんでした。

1.祭りとしての「殺人現場」




 『凶悪』でまず話題となるのは、ピエール瀧演じる死刑囚ヤクザ、須藤でしょう。ピエール瀧さんはバラエティやドラマなどではのほほんとした役回りが多い中(『あまちゃん』での寿司屋の大将とか)、これまでとは異なる粗暴で凄みを見せています。昔からの電気グルーヴファンなら今更泥臭さに驚かないかもしれませんが、日の浅いサブカル好きは、ぜひ悪趣味ヤクザファッションに身を包み、凶悪の限りを尽くす姿を見てほしいです。
 そして「先生」役のリリー・フランキー。相変わらず素晴らしく生々しい。金銭欲から殺人に傾斜していく中で、人を殺すことに楽しげな興味を持ったりする。ナチュラルな好奇心によって殺人鬼を奇妙な人間味を醸し出したりする。リリーさんのやりすぎない演技で本当にそうゆう人にしか見えません。

 でも一番の凶悪なところは、この2人によって引き起こされる殺人現場が一種の「祭り」というエンターテイメントとして描かれるところと、観ている方もそう感じるつくりです。

 そもそも、『凶悪』で描かれる悪は、実に薄っぺらく、卑近な現実です。映画には多くの殺人鬼が登場します。『ダークナイト』のジョーカーのような悪のカリスマや、ヒッチコック『サイコ』のマザコン女装殺人者、『セブン』のジョン・ドウのような世直し的な殺人鬼などなど。しかし、現実の殺人自体はもっと物理的で、味も素っ気もフェティシズムも特別な思想のかけらもない、実に即物的な行為。人が人を殺すには、それなりの理由と意味があるはずだ考えてしまいますが、『凶悪』にそんな心地のいいロマンティシズムは存在しません。

 そんなわけで、この2人が引き起こす殺人は、まるでサラリーマンで言うところの1つのプレゼンをこなすようなもの。お金儲けのひとつの手段です。それ故、殺人現場は一種のお祭りとして感じるように描写されています。
 瀧さん演じる須藤の口癖は、「ぶっ込む!」。須藤にとってのすべての動詞(「殺す」含めて)が「ぶっ込む」で統一されています(苦笑)

今年の流行語は、「じぇじぇ」でも「倍返し」でもなく、「ぶっ込む」です。


2.北関東の荒野



 『凶悪』を映画として魅力的に引き立てている要素、それが舞台となる北関東の荒野です。

 2人目の犠牲者となる老人(生き埋めされたうえ、身代わりをたてられて勝手に土地を売られてしまう)のものだった土地は、高圧鉄塔の下にただ駐車場としてひろがっています。山田孝之演じる主人公である記者は、そこに呆然と立ち尽くします。何もない場所。億の金をめぐって人が殺された。それならば、何かの痕跡があってもいいだろう。憎悪や怨念の残骸が。しかしそこには何ひとつ存在しない。からっぽで何の感情のひっかかりの残っていない。

 またそこには欲望以外何も持たないからっぽな人間だけが生きています。リリー・フランキー演じる先生も、ピエール滝演じる須藤も、須藤の情婦である静江も、須藤の転落のきっかけとなるケンちゃんも、被害者の家族も。主人公の藤井だって、知りつつも認知症の母を妻に押し付け家庭を破滅に追い込むからっぽな生き物とも言えます。

 残っていない場所でからっぽな人間がただただ生きている。

 ただ、それだけ。

 それだけで、いやそれだからこそ、なんとも豊かな映画であるか。夢も希望もないまま、欲望だけで動く人間。その姿を恥ずかしげもなく赤裸々に切り取ったからこそ、『凶悪』は傑作なのだと思うのです。そして、こうゆうのを観に映画館に行っているのです。


3.最後に

 『桐島~』『先生を流産させる会』『あの娘が海辺で踊ってる』『横道世之介』・・・。 いやーしかし、2012年から邦画、ゲキアツです。

 リリーさん出演『そして父になる』と一緒に見て感情のコントロールをおかしくさせるのがこの秋にすべきことですね。

 大学時代に部活で撮ったの映画に主演していただいた外波山文明さんの建築業者も凄くいい味出されてました。

 あー映画つくりたいネ!!!


2013年5月3日金曜日

シュガーマン 奇跡に愛された男



5/1@渋谷シネパレス

 会社員になっても映画観ます!ブログ、バリバリ更新します!

 で、本年度アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門賞を受賞した作品。

 『シュガーマン』という人のドキュメンタリーかと思ったら、それは歌のタイトルで、70年代にリリースされたその歌を歌ったロドリゲスという人のドキュメンタリーでした。ドキュメンタリーってことでちょっと遠ざけちゃうけど、『シュガーマン」はそこら辺のフィクションよりも数倍ドラマチックで数十倍泣ける。

アメリカのシンガーソングライター、ロドリゲス。彼はアメリカでは全くの無名。一方、南アフリカでは曲がヒットし国民的アイドルとなった、という極端な落差をもつ不思議なミュージシャン。そしてこの落差が物語の動力源でもある。

そもそも基本的なドキュメンタリーの語り口は、とある人物にスポットをあて、直接的な肉薄した映像をゴロっと提出し、それが醍醐味だったりする。しかし、この『シュガーマン』では当該スポットを当てる人、ロドリゲスさんが消息不明。つまり、前半、70年代を彼と共に過ごした関係者が今は行方不明の人物について語るという形で映画は進む。

さらに彼らはもう老人だ。実現されなかった夢を夢見る人の悲しみと憂いと郷愁に満ちている。しかしどこか若々しくも見える。瞳は少年のようにさえ見える。実現されなかった夢を、自分の中に生きるロドリゲスだけが実現してくれる、そんな年月がねじれさせた希望が、彼らの言葉と表情をつくっているのかもしれない。

もちろん、これはロドリゲスのドキュメンタリーなので、映画はそれだけでは終わらない。後半はロドリゲスという夢に生きる人々と打って変わって、ロドリゲスという現実が登場する。その対比がパズルを埋めるように更に物語をつくって行く。

この『シュガーマン 奇跡に愛された男』は、究極的に表現する人のあるべき姿って何だろう?という問題への丁寧な考察でもある。

 歌はそれを聞いた人たちの中で生き続けるのだ、そんなことを言いたくなる映画。泣けた。



2013年1月1日火曜日

2012年ベスト10、選びました。

明けましておめでとうございます。いきなりですが2012ベスト10やります。記事書いてたら年明けちゃったんです。新年早々2012年の映画を振り返ってみましょ。

2012年映画界は祭りな1年だったと思います。目立つところで言うと、『ダークナイト』シリーズ完結、『アベンジャーズ』超絶大ヒット、『プロメテウス』正統エイリアンシリーズ復活、『スカイフォール』007の復権…などなど。こりゃ、祭り。

しかし、そんな祭りすらかすんで見えるほど存在感を示しちゃったのは、あいつ。桐島です。もう2012年は「桐島の年」と言っていいかと。青春映画において、「桐島前と桐島後」という基準すら作ったと思います。そんな中、俯瞰して2012年を見たとき、邦画とインディーズ映画が1つ次の段階へ進化したことに気づくのです。おもしろき年なり、2012年。
 
ではでは、さっそく行きましょ。2012年、ベスト10!





第1位 『ベルフラワー』



1位!!!『ベルフラワー』!!!
究極のオナニーという映画の超根源的姿!!!

2012年のベストはこの映画以外考えられません!

『マッドマックス2』の世界を愛し、悪の首領ヒューマンガスに憧れる親友同士のウッドロー(エヴァン・グローデル)とエイデン(タイラー・ドーソン)。因みにこの2人はニート。日々プロパン爆破実験や火炎放射器の破壊力追求に明け暮れ、『マッドマックス2』のような滅亡後の世界(北斗の拳みたいな世界)が来ることを信じ、その世界を支配する未來を夢見てます。まさに、究極の厨二やん!そんなある晩、ウッドローはミリー(ジェシー・ワイズマン)という女と出会い、思いがけなくも激しい恋に落ちます。しかし彼女は彼を裏切ります。それを知ったウッドローは、怒りと絶望から正気を失い、火炎放射器を手に狂おしい妄想の世界へと突き進んでいくのです。

桐島の映画部オタクたちは高校生ってことでまだちょっとかわいげがありますが(僕もまだね…)、これは本気で北斗の拳みたいな世界が来ると信じるニートたち。もう悪質度が違います。

監督、脚本、製作、編集、そして主演を務めたのは、現在31歳のエヴァン・グローデル。自らの失恋体験をベースに脚本を執筆。収まらない怒りと悲しみのヴォルテージをこの映画に叩き込み、長編映画監督デビューを飾りました。有り金すべてはたいて(彼自身映画監督志望のニート同然の男だった)、制作プロダクションをつくり、映画に出てくるメカや改造車をつくり、果ては撮影カメラまでつくちゃったという。まさに恐るべきインディペンデント魂。4年間自主映画のそばにいた僕は涙がとまりません。そのおかげで、滲んだ色彩と深い陰影、ぼかしたピントなどの効果が、他の映画では見られないサイケデリックでシュルレアリスティックなヴィジュアルを実現しています。

何かを失っていないとものづくりはできない。その教訓を刻み込んでくれると同時に、希望をくれた作品です。『ベルフラワー』に出会わせてくれたシアターNに心より感謝します。

 




第2位 『桐島、部活やめるってよ』


はい来ました!2位桐島ー!!!桐島ー!!!
言わずもがなです。周りの友人、映画好きなヤツ・そんなに好きじゃないヤツ問わず強引に観させました。観た後誰かと話さないと頭おかしくなりそうになりますからね。

ラストの屋上ゾンビ大殺戮シーンは、僕の高校時代の亡霊の鎮魂になりました。







第3位 『きっと ここが帰る場所』



4位『きっと ここが帰る場所』。1度劇場で観て数日後、麻薬的に再度鑑賞したくなる映画にたまに出会う。初めはショーン・ペン好きだし一応観とくかーってノリで行ったのですが、気が付いたら3回劇場に足を運んでいました。

果たしてこの映画の何がそこまでさせたのでしょうか?

この映画はまず、ショーン・ペン扮する初老の元ミュージシャンの皺だらけの顔を見つめるところから始まる。過去の輝きを失った彼の現実を皆でじっと直視して、その皺とそこに刻まれた痛みと哀しみを皆で共有する。その決定的な何かを見ることの居心地の悪さと無力さを、そこにいる観客が全力で受け止める。全編にわたって描かれるのは結局それだ。多くは、痛みとか悲しみを描くとき、くさくなったり涙の押し売りっぽくなったりするけど、この映画は違う。ちゃんとそれに向き合ってこの映画にしか味わえない空気感にまで昇華している。それを味わうことががこの映画を観ることそのものかもなと思ったり。






第4位 『ミッドナイト・イン・パリ』


3位、『ミッドナイト・イン・パリ』!6月にこのブログにも投稿しましたが、やっぱ『ミッドナイト・イン・パリ』最高です。ついこの前も日比谷シャンテにて『恋のロンドン狂想曲』観て来ました。(実は『ミッドナイト・イン・パリ』の前作)おもろい!ウディ・アレン、御年77歳にてこの脂っこさ!2005年の『マッチポイント』以降、2度目の黄金期来てます!来てます!

僕もこんなエロ親父になりたいです。

 





第5位 『ドライヴ』


5位、『ドライヴ』。名前はない。家族はない。過去は語らない。感情は表に出さない。生業は車の修理工だが、昼はカースタントマン、夜は強盗犯の逃走請負ドライバーの顔を持つ。

主人公は『荒野の用心棒』、『ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー』を彷彿させる。速度がある上にダークでディープな味わい。どん引くほどバイオレントだけど酔いしれるほど上品な語り口。何なんじゃこの映画はあ!いままで観たどんな映画にも当てはまらない『ドライヴ』の衝撃は、童貞喪失並み。







第6位 『おおかみこどもの雨と雪』


6位、『おおかみこどもの雨と雪』。細田守監督のアニメーション。『サマーウォーズ』もかなり周囲でかなり話題になっていましたが、個人的にそこまで入れ込めませんでした。しかし、『おおかみこども』で家族に対するエモーションを格段に深化させていることに驚きます。とにかく泣きました。

 




第7位 『果てなき路』



7位、『果てなき路』!70年代アメリカン・ニューシネマの伝説的監督モンテ・ヘルマン、21年ぶりの新作~。長年ハリウッドから干されてて撮れなったらしいです。因みに、誰?って感じですが、クエンティン・タランティーノを見つけて世に売り出したのはこのおじさんです。

そんで今回、久々の新作の主人公となったのは、ハリウッドでの活躍を期待された若手映画監督。そう、『果てなき路』は映画づくりを描いた映画です。そして、「映画の映画」であり、「映画内映画内・・・映画」という多重構造を持っています。「映画的である」ことの皮肉とロマンチシズムが詰まったノワール映画。現実と映画の境目が溶けてなくなるような超不思議な感覚で包まれる。怪作であり快作であり傑作でした。

 




第8位 『アルゴ』



8位、ベン・アフレック先生『アルゴ』!あ、そういえば、去年のベスト10では前作『ザ・タウン』が3位でした。

今作『アルゴ』は偽SF映画(スター・ウォーズのパクリ映画)をでっち上げて、ロケハンの名目でイランに乗り込み人質を救出しちゃおう♪という何ともまぁ荒唐無稽な作戦モノ…。そこで、オープニングカットから役者の仕草までしつこいまでにリアリズムに徹している事によって、緊張に緊張が持続する仕掛けになってます。(これは映画オタクのベン・アフレックがオリバー・ズトーン監督『プラトーン』、『ウォール街』の演出法をお手本にしたらしい。)

何と言っても『アルゴ』の味わい深さは、昔ながらの映画の面白さがあるところ。ベン・アフレックは、ハリウッドの昔ながらのジャンル映画の面白さを現代風にアレンジ・脱構築するのが神的に上手です。処女作『ゴーン・ベイビー・ゴーン』→フィルム・ノワール物、『ザ・タウン』→銀行強盗物の現代風アレンジでしたし。昔ながらの映画の面白さ、これ超大事よ!







第9位 『ふがいない僕は空を見た』



9位、またまた邦画。『ふがいない僕は空を見た』。宣言通り、「性」と「生」に真正面からぶつかった生々しくも清々しい傑作でした。監督は『百万円と苦虫女』や『俺たちに明日はないッス』のタナダユキ。脚本は『マイバックページ』、『リンダリンダリンダ』を手掛けた向井康介。パズルのピースとピースが組み合わされるように、《セックス》を軸に映画内世界がどんどん拡大してゆく様はとにかく逸品。邦画好きも洋画好きもとりあえず観とくべし。

 





第10位 『隣る人』

10位、ドキュメンタリー映画『隣る人』。児童養護施設「光の子どもの家」の8年間を撮ったドキュメンタリーです。何ですか、これ、涙が止まらないんですけど…。

「光の子どもの家」に8年間にわたって密着し、ただ寄り添うだけのカメラが映し出す日常。「私の全存在を受け止めて」と不安の中で揺れ動く子ども、自らの信念とその重さと格闘し続ける保育士さん、離れて暮らす子どもと再び一緒に暮らせることを願い人生を修復しようとする親。だれもが正しく生きてるんです!

絶対的な誰か(隣る人)が側にいてくれることが、これほどまでに根源的な欲求なのか。とてつもなく温かい85分ですが、裏側に8年間密着し仕上げた刀川和也監督の映画づくりへのただならぬ気迫を感じました!宇多丸師匠の言うとおり、すっかり「一人で大きくなった気でいる」、すべての大人に観てほしいです。


********************************************************************************


というわけで、以上が僕が選んだ2012年ベスト10になります。正直どれも大好きなのでその日の気分次第で9位~2位は変わると思います。特別賞としてはポレポレ東中野で鑑賞した山戸結希監督の学生映画『あの娘が海辺で踊っている』です。暴力的で荒削りなすごい作品でした。

やっぱり映画って最高です。映画館って最高です。映画ファンって最高です。

2013年、社会人になっても映画を観よう。

オーソン・ウェルズは24歳で『市民ケーン』を撮った。来年は23、僕も頑張ります。

そんな感じで、今年もよろしくお願いします。

2012年6月10日日曜日

ミッドナイト・イン・パリ


2011・スペイン・アメリカ
監督:ウディ・アレン
脚本:ウディ・アレン
製作総指揮:ハビエル・メンデス
撮影:ダリウス・コンジ
出演:オーウェン・ウィルソン、マリオン・コティヤール、レイチェル・マクアダムス、キャシー・ベイツ、エイドリアン・ブロディ、カーラ・ブルーニ、マイケル・シーン・・・


 老練ウディ・アレン、御歳76歳。『アニー・ホール』、『マンハッタン』、『カイロの紫のバラ』、『ハンナとその姉妹』、『マッチポイント』…。他では味わえないウッディ印の傑作を世に送り出してきた映画界の偉人。『ハンナとその姉妹』をこのブログで取り上げた時には先生とお呼びした、ウディ・アレン。容姿も含めて、ボクは御大ウッディ・アレンの大ファンなのです。

 さて、今作『ミッドナイト・イン・パリ』。僭越ながら、傑作を超えて、名作の域に達したこの作品の正体を記事にまとめたいと思います。


1.ウディ・アレンのニューヨーク、そしてウディ・アレンのパリへ。~ノスタルジーと迷子~

 ウディ・アレンがついにパリに乗り込む。しかも「パリ」をその名に冠した作品で。これだけで映画ファンは、よだれダラダラ(笑)
 ウディ・アレンと言えば、ニューヨーカー。ホームグラウンドのニューヨークを切り取ってきた作家です。『アニー・ホール』、『マンハッタン』、『ハンナとその姉妹』…。いわゆる、自身のフィルモグラフィのゴールデン・エイジ。しかし、ウディ・アレンのパリはウディ・アレンのニューヨーク以上に魅惑的でした。どうやら、最も美味しいご馳走は最後にとっておく主義らしい。

 パリにやってきた主人公ギル(オーウェン・ウィルソン)は、ハリウッドの売れっ子脚本家。なのに華やかな現代のアメリカよりも古き良き時代、1920年代のパリをひそかに愛している。彼は現代では懐古主義と軽蔑されるノスタルジーを彼の中で大事にしているのです。そしてある夜、タイムスリップしてその憧れのパリへと迷い込む。


 そこは、パリが最も華やかなだった時代1920年代。そこで出会うのは、スコット・フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、ガートルード・スタントン、パブロ・ピカソ、T・S・エリオット、サルバドール・ダリ、ルイス・ブニュエル・・・。そしてピカソの愛人アドリアナ。

 そもそも、なぜこんなにも豪華な偉人達が同じ時代同じ年に存在したのか。その理由は、彼らが俗に言うロスト・ジェネレーションだからです。フィッツジェラルド、ヘミングウェイらは、第一次大戦で人間の残虐さに直面したが故に、社会と既成の価値観に絶望し、その中で生きる指針を失い、社会の中で迷った世代です。そんな彼らは新天地を求めて、パリへ集まった。彼らは「失われた世代」と訳されるが、それは実は誤訳で、正式な意味は「迷子の世代」です。

 期せずしてタイムスリップしたギルは初対面にも関わらず、彼らに温かく迎えられる。それも異常なまでに。(笑)そして彼らがギルに同じセリフを繰り返し掛ける。
「あなた、迷子なのね。」と。
おそらく、彼らが、現代に馴染めずパリの夜道で迷子になり1920年代に流れ着いたギルに、同じく社会から取り残された自らと妙な親近感を覚えたからであろう。

 この作品にぶつけられた想い。それは、新しい物をつくりだす人、そしようともがき苦しむ人にとって、「今にうまく言葉にできないような疑問を持ち、こうあるべきだった理想を想像する」ことが如何に重大かだ。つまりそれは「迷子」になること。
 「単なるノスタルジーではなく」という紋切型の表現があるようにノスタルジーは今軽蔑されている。でもノスタルジーって今に疑問を持つことなんじゃないのかな。そうゆうことを、この皮肉屋のおじいちゃんは画面にぶつけているのではないかと。


2.ファンタジーとリアリティの融解。~映画づくりを熟知した匠の業~

 ウディ・アレンの映画では、その映画そのものの空気の担い手が女優がまといます。 例えば、『カイロの紫のバラ』では現実逃避癖のオドオドしたミア・ファローな空気。『それでも恋するバルセロナ』では情熱的で奔放なペネロペ・クルスな空気。『マッチ・ポイント』では官能的で破滅が香るスカーレット・ヨハンソンな空気。

 では『ミッドナイト・イン・パリ』はどうだろうか。それは間違いなくマリオン・コティヤールのファンタジックで幻夢的な空気。観客を恋に落とすほどの破壊力をこの女優は確かにまとっています。ボクもマリオン・コティヤールに恋をしてしまいました。

 『ミッドナイト・イン・パリ』はそんな煙に巻く夢の映画。 だがこの幻夢的な空気を成立させる為の、土台と骨組みが半端ではない。料理でいうなら、仕込みと下ごしらえが素晴らしい。

 鼻につく文化人気取りの男、右翼的でブルジョワな婚約者の親父・・・。とにかく主人公にからむ登場人物や場所の設定も、ぴたりとツボを押えて念入り。すると、自然に虚構であるファンタジーが生きてくる。完璧な虚構を支えるのはリアルな細部だという黄金律をウディ・アレンは熟知しています。ハッキリに言って、この映画の唯一無二の尋常じゃない心地良さは、ファンタジーとリアリティが溶けて混ざり合う感覚にこそある。だから、ボクら観客は主人公とともに、恋するほどの幻夢と戯れることができる。


3.『ヒューゴの不思議な発明』、『アーティスト』・・・。
  そして『ミッドナイト・イン・パリ』。


 御大ウディ・アレン。御歳76歳にして、自身最高のヒット作を作り上げる。スコッセシの『ヒューゴの不思議な発明』にせよ、ザナビシウスの『アーティスト』にせよ、古い時代への回帰の潮流が今あるのかもしれない。さらに、これらの傑作に共通するのは、「ファンタジー」の再考だ。映画本来の醍醐味は「現実では味わえない体験」だと考えます。
20年代後半からがサイレントの過渡期であったように、今は映画の過渡期にあるのかもしれない。だから、映画の未来に対し自問する時期にきていて、未知のものに直面した今、自分たちの出自に帰る思いがあるのだろうと思うのです。現実では味わえない夢の体験という映画へと。