2013年10月27日日曜日

凶悪



久しぶりの投稿は、『凶悪』。

ピエール瀧とリリー・フランキーの「怪」演、若松孝二の愛弟子白石和彌監督の「怪」演出が話題となっている今作。観てきました。実際の事件「上申書殺人事件」を下敷きにした本作。これが歴史に残る犯罪実録モノでしたので書かずにはいられませんでした。

1.祭りとしての「殺人現場」




 『凶悪』でまず話題となるのは、ピエール瀧演じる死刑囚ヤクザ、須藤でしょう。ピエール瀧さんはバラエティやドラマなどではのほほんとした役回りが多い中(『あまちゃん』での寿司屋の大将とか)、これまでとは異なる粗暴で凄みを見せています。昔からの電気グルーヴファンなら今更泥臭さに驚かないかもしれませんが、日の浅いサブカル好きは、ぜひ悪趣味ヤクザファッションに身を包み、凶悪の限りを尽くす姿を見てほしいです。
 そして「先生」役のリリー・フランキー。相変わらず素晴らしく生々しい。金銭欲から殺人に傾斜していく中で、人を殺すことに楽しげな興味を持ったりする。ナチュラルな好奇心によって殺人鬼を奇妙な人間味を醸し出したりする。リリーさんのやりすぎない演技で本当にそうゆう人にしか見えません。

 でも一番の凶悪なところは、この2人によって引き起こされる殺人現場が一種の「祭り」というエンターテイメントとして描かれるところと、観ている方もそう感じるつくりです。

 そもそも、『凶悪』で描かれる悪は、実に薄っぺらく、卑近な現実です。映画には多くの殺人鬼が登場します。『ダークナイト』のジョーカーのような悪のカリスマや、ヒッチコック『サイコ』のマザコン女装殺人者、『セブン』のジョン・ドウのような世直し的な殺人鬼などなど。しかし、現実の殺人自体はもっと物理的で、味も素っ気もフェティシズムも特別な思想のかけらもない、実に即物的な行為。人が人を殺すには、それなりの理由と意味があるはずだ考えてしまいますが、『凶悪』にそんな心地のいいロマンティシズムは存在しません。

 そんなわけで、この2人が引き起こす殺人は、まるでサラリーマンで言うところの1つのプレゼンをこなすようなもの。お金儲けのひとつの手段です。それ故、殺人現場は一種のお祭りとして感じるように描写されています。
 瀧さん演じる須藤の口癖は、「ぶっ込む!」。須藤にとってのすべての動詞(「殺す」含めて)が「ぶっ込む」で統一されています(苦笑)

今年の流行語は、「じぇじぇ」でも「倍返し」でもなく、「ぶっ込む」です。


2.北関東の荒野



 『凶悪』を映画として魅力的に引き立てている要素、それが舞台となる北関東の荒野です。

 2人目の犠牲者となる老人(生き埋めされたうえ、身代わりをたてられて勝手に土地を売られてしまう)のものだった土地は、高圧鉄塔の下にただ駐車場としてひろがっています。山田孝之演じる主人公である記者は、そこに呆然と立ち尽くします。何もない場所。億の金をめぐって人が殺された。それならば、何かの痕跡があってもいいだろう。憎悪や怨念の残骸が。しかしそこには何ひとつ存在しない。からっぽで何の感情のひっかかりの残っていない。

 またそこには欲望以外何も持たないからっぽな人間だけが生きています。リリー・フランキー演じる先生も、ピエール滝演じる須藤も、須藤の情婦である静江も、須藤の転落のきっかけとなるケンちゃんも、被害者の家族も。主人公の藤井だって、知りつつも認知症の母を妻に押し付け家庭を破滅に追い込むからっぽな生き物とも言えます。

 残っていない場所でからっぽな人間がただただ生きている。

 ただ、それだけ。

 それだけで、いやそれだからこそ、なんとも豊かな映画であるか。夢も希望もないまま、欲望だけで動く人間。その姿を恥ずかしげもなく赤裸々に切り取ったからこそ、『凶悪』は傑作なのだと思うのです。そして、こうゆうのを観に映画館に行っているのです。


3.最後に

 『桐島~』『先生を流産させる会』『あの娘が海辺で踊ってる』『横道世之介』・・・。 いやーしかし、2012年から邦画、ゲキアツです。

 リリーさん出演『そして父になる』と一緒に見て感情のコントロールをおかしくさせるのがこの秋にすべきことですね。

 大学時代に部活で撮ったの映画に主演していただいた外波山文明さんの建築業者も凄くいい味出されてました。

 あー映画つくりたいネ!!!