2011年6月27日月曜日

《ぼくらのゼロ年代。》 25時


 2002・アメリカ
監督:スパイク・リー
製作:スパイク・リー、トビー・マグワイア、ジュリアン・チャスマン、ジョン・キリク
脚本:デイヴィット・ベニオフ
出演:エドワード・ノートン、フィリップ・シーモア・ホフマン、バリー・ペッパー、ロザリオ・ドーソン、アンナ・パキン、ブライアン・コックス・・・

個人的にゼロ年代最高傑作の一本に挙げてもいいのではないかと思っている。スパイク・リー監督、エドワード・ノートン主演『25時』。


スパイク・リー監督といえば、80年代から90年代にかけて過激な発言によって白人アメリカへの抵抗と黒人アメリカの行き詰りを描いた社会派監督として名高い。映画監督であると同時に、現代のブラック・カルチャーの象徴的存在と言えます。
ザ・ブラック・カルチャーの存在として捉えられることの多いスパイク・リー監督ですが、実はそれは第一の潮流です。彼は80年代から90年代前半にかけて、アフリカ系アメリカ人としてのアイデンティティと人種間の対立・差別をテーマにパワフルな作品を量産します。その頂点がデンゼル・ワシントンと組んだ『マルコムX』です。そして、第二の潮流として、90年代中盤からゼロ年代にかけて彼は普遍的な人間を見つめるドラマを発表していくようになります。
その到達点が本作『25時』なのです。




そして、この映画に流れている空気を思い起こせば、いまだによみがえってくる。あの焦りや息苦しさが。ある種の緊張感を強いられ、叫び出し、逃げ出したいような衝動にかられてしまう。舞台はニューヨーク。まるで自身を癒すかのように、自分によく似た瀕死の闘犬を救う主人公モンティ(エドワード・ノートン)。彼が刑務所に収監されるまでの24時間を切り取った物語です。

冒頭、主人公のモンティが路上に倒れている血まみれの犬を救います。続いてタイトル。ニューヨーク上空に象徴的な光が幾筋も映し出される。光の正体は9・11テロで崩壊したワールド・トレード・センター跡地に、複数のライトで光の束をつくり、今は亡き2本のビルを再現する「追悼の光」です。やがて、光の束は消え、24時間の人間ドラマの幕が開く。この一連のシークエンスで、この映画が9・11後のアメリカの姿、いや世界の姿を象徴するものであることを暗示します。

エドワード・ノートン扮するモンティは堅気の道を選ぶこともできました。しかし、麻薬の売人となり、警察に捕まり、有罪判決を受け、24時間後には刑務所に収監される。刑期は7年・・・。その代償はあまりに大きい。なぜこんなことになった?怒りと悲しみと不安に苛まれながら、それでも冷静さを失わないようにふるまうモンティ。彼は最後の一夜を親友のフランクとジェイコブとともに過ごすこととする。はたして、モンティがとる最後の選択とは・・・。


9・11で大きなものが失われた。それも決して失ってはならないものが。そして、失ったものは二度とは帰ってこない。そのニューヨークの姿は、道を踏み外し後悔と失意の底であえぐアイルランド系青年モンティの姿と重なる。グラウンド・ゼロ、そこからはやり場のない怒りではなく、厳粛な思いがにじみ出す。いや、これは何もニューヨーカーに限った話ではない。現代人の精神的メタファーでもあるのです。

それは、快楽に身を委ね、先送り可能な事態には徹底的に目をそむけてきた都市生活者のある気分。おそらく破滅に向かっていると意識はしながらも、それを誰かのせいにしながら自分と向き合うことをしない。それは断ち切ることのできない鈍く重い死への行進である。そして、不安、悔恨、絶望。心の奥底に押し込めてきた感情が「状況」によって堰を切る。気づいたときには遅く、後悔の念が食い殺さんばかりに襲いかかる。でもそんな状況においても、希望を捨てることのできないのが悲しき性。きっとこれは、ぼくらの身近にもあること。


それは、ぼくの場合、心の奥そこにある、うすうす自覚はしているけど、向き合うことを避けてきたことで、それが画面で展開されるたび、叫びだし、逃げだいたくなる衝動に駆られた。その感覚は映画を観て初めて分かっていただけるかと。

でも、それだけではただの無理やりに現実を突きつけるだけのストレスフルな映画。

そこで出てくるのが《25時》の本当の意味とは何か?ということ。
そこにこそ、この映画の主題があり、モンティの選択がある。そして、行き場のない後悔と無力感に押しつぶされた現代人に残された最後の道の提示がある。ラストに展開する、その美しくも痛切なモンタージュ・シーンは涙なしには観られない。



はっきり言う。これほどのカタルシスをぼくは映画史上体験したことがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿