2011年5月8日日曜日

《ぼくらのゼロ年代。》 スター・ウォーズ 『エピソードⅠ ファントム・メナス』 『エピソードⅡ クローンの攻撃』 『エピソードⅢ シスの復讐』

 
1999・2002・2005.・アメリカ
監督:ジョージ・ルーカス
脚本:ジョージ・ルーカス
製作:リック・マッカラム
出演:ヘイデン・クリステンセン、ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、イアン・マクダーミド、サミュエル・L・ジャクソン、リーアム・ニーソン、ジェイク・ロイド、フランク・オズ、クリストファー・リー、アンソニー・ダニエルズ、ケニー・ベイカー・・・

 1970年代、ベトナム戦争終結等の社会風潮を受けて、内省的なアメリカン・ニュー・シネマの全盛期を迎えていました。そんな中、1977年に公開された『スター・ウォーズ』は、新世代の観客から熱狂的に迎えられて社会現象となります。観客は心から心酔できるアメリカ娯楽映画、ポジティブなストーリーに飢えていたのです。そして、旧三部作『スターウォーズ』は、それまでB級映画という扱いだったSF映画の地位を一挙に押し上げ、映画界の潮流を変えました。

 『THX1138』、『アメリカン・グラフィティ』そして『スター・ウォーズ』。ルーカス作品の共通テーマとなるのは、《現状からの脱出》です。
 旧三部作『スター・ウォーズ』もSF青春映画と言えるもので、ルーク・スカイウォーカーという田舎青年が、退屈な日常から脱出し、ロマンとチェイスにあふれた冒険譚へ向かう物語です。救世主として大宇宙へと身を乗り出してゆく様を、自らの出生を紡ぎながら描く。最終章では、帝国軍を象徴する父=ダース・べイダーを倒し、親子の確執を克服するとともに銀河系には平和が取り戻され、ルークとその仲間は英雄となる。
ゆえに、旧三部作は世界平和奪還と同時に、ルークの成長物語といういわば【陽】の物語。

 あれから16年。ルーカスは、前日譚として、ダース・ベイダーつまりルークの父親、アナキン・スカウォーカーの物語を描く。ルークの青春、成長とは真逆に、父アナキンの青春が呪われた悲劇へと向かうのは運命です。ゆえにこの新三部作のゼロ年代『スター・ウォーズ』の冒険には旧三部作のような天真爛漫とした楽しさは無い。いわば、【陰】の物語です。

よって、ゼロ年代『スター・ウォーズ』は、旧三部作をリアルタイムで体験したファンから話自体がまったくおもしろくないという批判を受けます。しかしこれは当然のことでした。なにしろ旧三部作で成功した物語のまったく逆の物語が、新三部作の軸。旧三部作のように善・悪がはっきりとした世界でもなければ、勧善懲悪の世界でもないです。善・悪がせめぎあい、誰が悪で誰が正義かもはっきりしないわかりづらい疑心暗鬼に満ちた残酷な世界。

 勿論、作品単体での観客うけのみを狙うなら、CGを駆使して最初からド派手な戦争を描けば良いし、悪役を前面押し出せば良い。そのほうが分かりやすいし、娯楽的。
 しかし、善と悪がせめぎあう混沌とした世界のなかで、少しずつ悪の側が台頭していく、そのあたりをルーカスは非常に綿密に粘り強く描いています。これはスター・ウォーズの前史としてはさけては通れない過程であり、ルーカスが観客のうけ以上に、全六作を通して完成された一貫した物語の完成を目指したと考えられます。つまり共和国の崩壊と、悪の台頭です。そこをしっかりと描くことによって、後々の壮大な物語の輪郭もはっきりとしてくるのです。
 ルークの対照となるアナキンの描き方もそう。エピソードⅡにおいて、後に銀河をゆるがすことになるアミダラとアナキンの恋が淡白に描かれていることや、アナキンの性格の悪さ、ヒーローとしてのアナキンの未熟さといったものが描かれているのは決して映画自体をおもしろくする要素ではありません。しかし、旧三部作を観たファンが感情移入できないほどアナキンを徹底的に未熟で傲慢で血気盛んな若者として描くことにより、後に続く物語がより深い意味を帯びてくることになるのです。

 そして、ゼロ年代『スター・ウォーズ』の物語の臨界点がエピソードⅢのアナキンとオビ=ワンの痛ましい決闘です。背景の塗り込まれた漆黒の中、それを切り裂くように流れる溶岩の赤。この赤がいかに鮮烈に観るものの視覚に訴えるか。また手足を切断され芋虫のごとくはいずり回るアナキンからら流れ出る血。それと相まってその赤は異様に不気味で鮮烈。これは呪われた血縁そのものを象徴している赤なのです。

 自身の父を知らないアナキンは、母のシミやアミダラの愛に飢えていました。しかし、皮肉にもそれは度重なる悲劇を生み、その悲劇は帝国軍に利用され、師であり、兄であり、父であったオビワンとの関係を引き裂きます。ダークサイドへ落ちへゆくその姿はあまりに悲痛です。

 旧三部作のルークは、ぼくらのヒーローといった印象です。それに対しこのゼロ年代『スター・ウォーズ』のアナキンは良い意味でも悪い意味でも実に人間的な弱さをもった等身大の若者の印象を受けます。
 ジェダイはいわば人の堕落の原因となる人間の個人的な執着心とひきかえに、超人的なバワーを身に着けるわけだが、アナキンはそれを捨てきれず、優れた才能をもつがゆえに傲慢になり、個人的な執着心のために禁断の恋をし、母親への愛から暴走する。若者なら誰もがもつような悩みや弱点が、後に彼が転落していくうえでの大きな原因となる。
ゼロ年代に思春期を迎えた人で、何に対しても怒りに満ち、反発し、うまく感情を表現できないアナキンの姿を、とても他人事にはとらえられなかった人は少なくないと思う。僕は旧三部作のルークよりも新三部作のアナキンの方がより感情移入できました。
 きっとルーカスはアナキンをどこにでもいる若者のカリカチュアとして描くことによって、誰もがその転落の可能性を秘めているという教訓をそこにこめているように思います。だからあえてアナキンに劇的な物語を用意せず、淡々と彼が堕落していく様を描いている。アナキンの姿は、閉塞的なゼロ年代を生きる若者の象徴です。



 これまでの『スター・ウォーズ』に欠けていたものは、人間のもつ根源的弱さと悲惨な末路、つまり物語上の“ダークサイド”。そして、これがスクリーンで展開され、【陰】と【陽】がせめぎあうとき、初めて『スター・ウォーズ』はその神話体系としての全貌を現すのでしょう。

 『スター・ウォーズ』、僕を映画狂にした罪深き作品です。





0 件のコメント:

コメントを投稿